お知らせ・コラム

実際の住宅ローンご相談事例|既存借り入れあり(カーローン)|宮城県仙台市

Q.賃貸に住んでいます。決して大きな額ではありませんが、車を買う時にローンを組みました。すでにローンを組んでいる人は、家を買う時に住宅ローンは使えないなどの記事を見かけます。でもある記事では住宅ローンは組めるなどの意見も見かけます。一体どっちなのでしょうか?直接銀行に問い合わせるのはちょっと気が引けます…。

A.よく聞く話ですね。不動産業界の人は金融機関の人達と接する機会が多いので、あまり気になりませんが、多くの人たちにとって銀行って敷居が高いんでしょうね。実際、カーローンがあるからと言って住宅ローンが組めないわけではありません。ローンの額や収入など、こなさなければならないハードルはありますが、可能な限りハードルをクリアすればいいのです。それらのハードルをクリアしているうちに、理想とは違った現実が目の前に現れるかもしれませんが、そうだとしても、その時の無理のない借入れ額というのを把握した上で、住宅購入に進むかどうかはその時の判断になると思います。そしてまた、借入と言っても、複数の借り入れを抱えている場合は、総額や返済負担率が新しい住宅ローンの審査に大きく影響を及ぼしますのも事実です。金融機関は借り手の返済能力を重視するため、現行の借り入れがどのように関わってくるのかを理解しておくことが重要です。 まずは、これから住宅ローンを利用するにあたっての条件や注意点をしっかりと把握し、組合せの最適化を図ることが成功の鍵となります。借り入れ総額や年収に対する返済負担率を見極めることが大切ですし、各金融機関によって審査基準が異なる点も考慮に入れておく必要があります。今回の記事では、既存借り入れがある方が住宅ローンを利用する際のポイントや注意点を解説し、少しでもスムーズに資金計画できるようにお伝えしたいと思います。

■はじめに:借り入れがある場合の住宅ローンの重要性

既存の借り入れがある場合、住宅ローンを利用することは、不動産売却後の資金計画やライフプランに影響を与える大事な要素です。

まず、借り入れがあると、売却によって得た資金をどのように活用するかが課題となります。売却した不動産のローン残高を返済する必要があるため、売却のタイミングや価格設定に慎重にならざるを得ません。また、返済が続く状態で新たな住宅ローンを組むことになるため、金融機関からの審査も厳しくなることが予想されます。

このような状況では、まず、自身の借り入れ状況を正確に把握することが欠かせません。現在の住宅ローンの残高や金利、返済期間、月々の返済額などを整理し、新しいローンへの影響を考慮する必要があります。特に、売却後にどれぐらいの資金が手元に残るのかを明確にすることで、次のステップへの道筋が見えてきます。

次に、既存の借り入れと新たに組む住宅ローンとのバランスを考えることが大切です。借り入れが多い場合、新たなローンを組む際の金利や返済計画も見直す必要があります。金融機関によっては、既存の借り入れがある場合に限り、特別な融資条件を提供することもありますので、詳細を調べることが重要です。

また、売却後に新しい住まいを探す際には、希望する物件の価格帯やローンの借入可能額を踏まえて、予算を設定することが大切です。特に、ライフスタイルや家族構成の変化に伴い、新しい住まいに求める条件も異なるかもしれません。これを意識することで、スムーズな住替えが実現できるでしょう。

さらに、売却と同時に新たな住宅ローンを適切に利用するためには、事前の準備が不可欠です。借入先や条件、必要書類を揃え、実際に資金が必要となるタイミングを考慮して手続きを進めることが肝心です。

不動産売却を考えつつ、既存の借り入れがある方にとって、住宅ローンの利用は新たな住まいを手に入れるための大事な手段です。自身の経済状況やニーズをよく見極め、賢い選択を心掛けましょう。

■住宅ローン利用の条件:既存借り入れが影響する要素

住宅ローンを利用するにあたり、まず重要なのは、申し込み者の信用情報です。既存の借り入れがあると、金融機関はその情報を確認し、返済能力を判断します。信用情報には、これまでの借り入れ状況や返済履歴が記録されているため、完済が順調であるほど有利に働くことになります。

次に、返済負担率が重要な要素となります。返済負担率とは、毎月の返済額が、月収に対してどれくらいの割合を占めるかを示す指標です。一般的には、返済負担率が25%〜35%程度が理想とされていますが、既存の借り入れがある場合、月々の返済額が増加し、この割合が高くなる可能性があります。そのため、返済負担率が高いと判断された場合、住宅ローンの融資額が制限されることがあります。

また、総借入額も重要な要素です。既存の借り入れと新たに借り入れる住宅ローンの合計が、自己資金や担保価値と比べて高い場合には、融資が難しくなることがあります。このため、自身の返済能力を把握し、総借入額を適切に管理することが求められます。

さらに、一部の金融機関では、既存の借り入れがある場合、金利条件を厳しく設定する場合もあります。これは、金融機関がリスク管理の一環として行うもので、既存の借り入れ状況が影響を与えます。金利が上がると、月々の返済額も上昇しますので、コスト面で注意が必要です。

最後に、既存借り入れを返済するための資金計画も重要です。住宅購入後も既存の借り入れを継続して返済していく必要があるため、将来的な収支計画を見直し、住宅ローンが返済可能であることを確認することが重要です。これには、将来の収入の見込みや生活費の予測、さらには金利の変動などを考慮に入れることが求められます。

このように、既存の借り入れがある場合、その影響は多岐にわたります。住宅ローンの利用を検討する際は、事前にしっかりとした準備を行い、自身の借り入れ状況を正確に把握しておくことが重要です。自身の状況に合った借り入れ計画を立て、将来にわたって安心して返済を続けられるよう心がけましょう。

■注意点1:借入総額と負担率の見極め

住宅の購入を売却を考える際、既存の住宅ローンがある状態での資金計画は非常に重要です。

まず、借入総額とは、現在所有している不動産に対する、残っている住宅ローンの金額を指します。つまり、売却価格から残債を引いた額が手元に残ることになります。

この残債が売却価格を上回る場合、売却による利益が得られないばかりか、追加的な支出が必要となる可能性が高くなります。したがって、住宅ローンの残高は、売却を決断する前にしっかりと確認する必要があります。

次に、負担率について考えましょう。負担率とは、現在の収入に対する借入金の割合を示します。一般的に、負担率の情報は、金融機関からの借入審査においても重視される要素です。些細な違いではありますが、負担率が高くなってしまうと、金融機関からの信頼度が下がることがあります。

理想的な負担率は、通常、収入の25%以下と言われています。しかし、実際には家庭の状況や収支により異なりますので、一律の基準を適用することはできません。しかし、借入総額と合わせて、しっかりと負担率を見極めることが、今後の住宅ローン利用においても非常に重要となります。

従って、既存の借入れがある状態で売却を検討する場合、必要に応じて専門家に相談することも一つの手です。金利の変動や、将来的な収入予測など、様々な要因を考慮することで、より良い選択ができる可能性が高まります。

まとめとして、住宅ローンを利用した不動産売却においては、借入総額と負担率の見極めが非常に大切です。必要に応じて専門家からのアドバイスを受けつつ、慎重に検討していくことが、将来的な経済的安定の鍵となります。

■注意点2:金融機関による審査基準の違い

住宅ローンを利用する際には、金融機関によって審査基準が異なることを理解しておくことが非常に重要です。

まず、金融機関はそれぞれ独自の審査基準を設けています。そのため、一つの金融機関で借入の審査が通らなかった場合でも、別の金融機関では問題なく融資を受けられる可能性があります。特に既存の借り入れがある方は、借入状況や信用情報が審査に影響を与えるため、しっかりとした情報収集が求められます。

例えば、ある金融機関では、借入残高や月々の返済額に対して一定の収入比率(返済負担率)を設定している場合があります。この比率を超えてしまうと、審査が厳しくなったり、そもそも申し込み自体が受け付けられなかったりすることがあります。一方で、他の金融機関では、返済負担率が緩やかであれば、既存の借り入れを考慮しつつも、新たな住宅ローンが承認されることもあります。

さらに、金融機関によって信用情報の見方にも違いがあります。一般的に、信用情報機関に提供される情報が信用力を判断する基準となるのですが、これには各金融機関の独自のスコアリングが関与しています。ある金融機関があなたの経歴を高く評価した場合でも、別の金融機関が厳しい見方をすることもあります。

ですので、まずは自分が利用できる金融機関をいくつかリストアップし、それぞれの基準について調べることが大切です。また、借り入れがある状態での新たなローン利用については、事前にシミュレーションを行うことをお勧めします。

さらに、既存借り入れがある方は、自己資金や資産状況を適切にアピールすることもポイントです。金融機関は、借入者がどのように返済を行うかを重視しますので、安定した収入や貯蓄状況を示すことがプラスに働きます。借入額の設定や返済方法も各金融機関で異なりますので、これを活用することで、融資の可能性を高めることができるでしょう。

最後に、審査基準の違いを無視せずに、複数の金融機関へ問い合わせや相談を行うことをお勧めします。特に、セミナーや無料相談会などを利用すると、各金融機関の審査基準やサービスを比較しやすくなります。そして、最終的には、最も自分に合った金融機関での住宅ローンの利用を目指しましょう。

■まとめ:適切な借入れと家計管理のコツ

不動産を売却する際、既存の借り入れを持つ方にとっては、住宅ローンの利用が一つの重要な選択肢となります。これからご説明するのは、適切な借入れと家計管理のコツです。

まず第一に、現状の借り入れ状況を正確に把握することが大切です。月々の返済額、残高、金利などを明確にしておくことで、どの程度の新たな借入れが可能かを見極めることができます。また、現在の借り入れの条件を再確認し、借り換えの可能性も検討してみましょう。金利が低い時期に借り換えを行えば、トータルの支払額を抑えることができる場合があります。

次に、借入れの計画を立てる際には、収入とのバランスを考慮することが肝心です。収入の変動や将来のライフイベント(子供の教育費、老後の資金など)を踏まえ、無理のない返済プランを考えましょう。特に、住宅ローンは長期にわたる負担となるため、将来の見通しをしっかりと立てることが重要です。

また、様々な金融機関の条件を比較することも大切です。金利や手数料だけでなく、サービス内容や付帯する保険なども考慮に入れることで、自分に適した借入れ先を選ぶことができます。場合によっては、専門のファイナンシャルプランナーに相談し、的確なアドバイスを受けることもおすすめです。

家計管理においては、収支の見直しが不可欠です。無駄遣いを減らし、貯蓄を優先することで、将来の借入れ返済に備え整えましょう。また、緊急時のために、生活防衛資金を設けることも、安心して暮らすための大切な要素です。月々の予算を見直し、小さな目標を立てて徐々に貯蓄を増やしていくことが重要です。

最後に、住宅ローンとは借金ですから、住宅ローンの利用にはリスクが伴うことを忘れないでください。経済状況の変化に応じて、柔軟に対応できる姿勢を持つことが、未来の安心につながります。一緒に家計を見直し、必要な情報をしっかりと収集し、適切な借入れと家計管理を心掛けることで、より良い住環境を実現しましょう。

================================

マイホーム購入のための資金計画、できていますか?
せっかくお気に入りの物件を見つけても、お金の準備ができなかったら本当に夢で終わってしまいます。

マイホーム欲しいけど、
✅自己資金が少ない
✅カーローンなど、ほかにも借り入れがある
✅自営業だから住宅ローンは難しいだろう
✅転職したばかりで年収が低い
✅母子家庭は住宅ローンには不利って聞く
✅過去に滞納歴がある
✅頭金を用意できるかな?

そのお悩み、LINEやお電話での住宅ローン無料相談で解決できます。さらに、弊社が提供している住宅ローン診断を使って、マイホーム探しの前に借入可否や借入可能金額などを確認することで、「契約したけど、住宅ローンの審査が通らなくて、家買えなかった…」といったことを回避できるので、時間を無駄にしないで、安心してマイホーム探しをすることが可能になります。

【想像してみてください。お気に入りのマイホームで、くつろぐ家族の姿を。】

ご相談は無料なので、損はしないと思います。
ご相談後はしつこい営業はしないので、安心してご相談ください。

宮城県で昭和60年創業
宮城県知事(3)6160号
仙台宮城住宅ローン相談カウンター
株式会社 日興管財
代表取締役 熊谷 求(宅地建物取引士)
電話:022-227-9787
メール:nikkoh@olive.ocn.ne.jp

author avatar
nikkohkanzai
上部へスクロール